楽器保険って知ってる?

【朗報】演奏が意図せず走る原因を東京大学の研究グループが解明

演奏が意図せず走ってしまう原因(脳のメカニズム)を東京大学の研究グループが解明しました。

クラーボ編集部

緊張や高揚などの心理的な要因や技術不足だけが走る原因ではなかったようです。これはとっても興味深い♪

東京大学がどんな研究をしたの?

ざっくり言うと

  • メトロノームに合わせて指をタップする実験をソロとペアでやってみた
  • ソロだと速くなったり遅くなったり様々だがペアだと8割以上が速くなった
  • どちらか一方に合わせた訳では無く、タップのたびにお互いが速い方に合わせていた
  • 人間の脳は都度速い方に合わせてしまう習性があるので結果速くなる

発表概要
音楽を演奏する際、演奏のテンポはしばしば意図せず速くなってしまいます。この現象は演奏
家の間ではよく知られており、演奏/テンポが「走る」と呼ばれています。この傾向は合奏では
より顕著になり、技術が必ずしも十分でないアマチュアの悩みの種の 1 つです。東京大学大学院
情報学環/総合文化研究科の工藤和俊准教授および進矢正宏助教、岡野真裕(博士課程大学院生)
の研究グループは、一定リズムを保つタッピング課題を 2 人組で行うと、単独で行った場合より
動作テンポが速くなりやすいことを示し、このテンポの高速化は、ペアのうちタップが速くなり
がちな方の人が一方的にリードしたためというより、2 者のタップのうち、早いほうに対して優
先的に修正するという、2人の間で起こる時間的に非対称なタイミング調節により起こり得るこ
とを明らかにしました。
引用:東京大学発表プレスリリース

プレスリリース全文
参考 合奏はなぜ速くなる?2人組でのリズム動作がシンクロのためのタイミング調節により高速化東京大学プレスリリース

この研究結果で何が変わる?

これまで演奏現場では、“走る”現象は演奏者の緊張や高揚といった生理・心理的な要因によって起こると考えられていたが、この研究の結果は「他のメンバーとの同期(シンクロ)を維持する」という、合奏という演奏形態そのものが暗黙的に備えている制約下でのタイミング調節メカニズムが、テンポ高速化の一因になっていることを示しているという。

同研究グループは、「今後、ペアごと・個人ごとの速くなりやすさの差を決める要因や、生理・心理的要因との相互作用についても詳しく解明していくことで、意図した通りのテンポでの安定した演奏を実現するための効率的な練習方法や、スキルを評価するための指標の開発につながります」としている。引用:livedoor-news

まとめ

今回脳のメカニズムで速い方に合わせるという研究結果が出ました。しかし実際は緊張で本番の演奏が速くなってしまう事もあると思います。技術的な問題でテンポがブレてしまう事もあると思います。これからもメトロノームを使ってしっかり練習しましょう。

合わせて読みたい
音楽を聴いて鳥肌が立つのは特殊な脳の構造を持つ人だけが経験できるという研究結果